日本文化の源流「地域と文化」

日本文化の源流「地域と文化」

ご購入はこちらから

取扱い終了

6.地域と文化「出雲かぐら」島根県大東町の山王寺集落に伝わる出雲かぐらは、出雲大社の例祭に奉納される。スサノオノミコトの大蛇退治を中心に、その伝統、構成、伝承方法等に迫る。「花まつり」愛知県北設楽群の村々で伝承され、生き続けている三河の花まつり。ここに見られる素朴な様式の中には、古い時代の宗教的な生活をしのばせるものがある。「黒島の踊り」鹿児島県黒島の自然と、そこに永く受け継がれてきた様々な踊りを紹介する。また、島での生活をみつめつつ、踊りの中に盛りこまれた歴史をひもといていく。「小河内の獅子舞」東京都小河内村の大部分はダムの湖底に沈んだが、伝統芸能である獅子舞は水没を免れた集落に残された。その集落での生活と、練習の日々や祭り当日を追う。「京のたべもの」古い都である京都に育ち、京都の人の考え方暮らし方を表わしているようなたべものの数々を次々と俎上に載せていきながら、人々の暮らしに迫る。

製作年:

1959~1960

製作国:

日本

上映時間:

85分

映像色:

モノクロ

音声:

日本語

規格:

なし

画面サイズ:

スタンダード

目次