日本文化の源流「究極のわざ」

日本文化の源流「究極のわざ」

ご購入はこちらから

取扱い終了

9.究極のわざ「筆跡鑑定家」筆跡鑑定の中でも、その結果がとりわけ深刻な意味をもつ犯罪捜査の場合を中心に、伊木寿一氏と、警視庁の町田欣一氏が、筆跡鑑定に関するさまざまを語る。「にせ金研究家」山鹿義教氏の、多年にわたる研究の成果を披露する。蒐集されたにせものの紙幣や貨幣を例示して、本ものと比較しながらその特徴を明らかに対する。「板前」銀座の料亭<浜作>の主人塩見安三氏の一日。どういう仕事でもその道の第一人者となるには、永年の精進と不断の努力が必要であることが示唆される。「杜氏」丹波篠山の杜氏の一人、畑栄一氏は五十年近くも酒づくりにいそしんできた。責任は重いが張りと楽しみも多い仕事をみつめながら、日本酒誕生の過程をみる。「行司」19代式守伊之助の行司生活の日々を描きながら、長い伝統を守り続けている昔ながらの行司道を紹介し、合わせて、土俵上における行司の役目を明らかにする。

製作年:

1959~1963

製作国:

日本

上映時間:

85分

映像色:

モノクロ

音声:

日本語

規格:

なし

画面サイズ:

スタンダード

目次