日本文化の源流「伝統工芸」
製作年:1959~1959

ご購入はこちらから
5.伝統工芸「七宝をつくる人々」名古屋市の西方4キロのところにある宝村遠島で、名工として無形文化財に指定されている人々の作業を見ていきながら、日本特有の産業、七宝作りを知る。「有田の陶工たち」朝鮮から来た陶工によって開かれた有田焼は、のち日本人の手で改良が加えられた。12代酒井田柿右衛門氏の窯場をはじめ、諸処を巡りつつ伝統と現況にふれる。「博多人形」博多人形は、徹底的な写実に特徴が見出される。この道60年の小島与一氏をはじめ、彫刻師の人たちを仕事場に訪ねて、製作法とそこでの苦労を知る。「輪島塗」石川県輪島町の特産で数百年の歴史を持つ輪島塗の製造過程を追い、輪島町一帯に発達したことの背景や、輪島塗を中心に生きる町の人たちの姿にもふれる。「南部鉄びん」馬市と南部鉄びんで知られてきた盛岡を訪ね、南部鉄びんの歴史と、丹念な手作りの技術を紹介し、大量生産の品には見られない手作りの品の良さにふれていく。
製作年:
1959~1959
製作国:
日本
上映時間:
85分
映像色:
モノクロ
音声:
日本語
規格:
なし
画面サイズ:
スタンダード