河

THE RIVER

原題:

THE RIVER

監督:

ジャン・ルノアール

キャスト:

パトリシア・ウォルターズ/アドリエンヌ・コリ/アーサー・シールズ/ノラ・スゥインバーン

製作年:

1951年

製作国:

アメリカ

僕の最も好きな監督、ジャン・ルノアール。この人の『河』。これやりましょうね。これは、おもしろいお話なんですよ。このジャン・ルノアールが、ちょっとアメリカ行ったんですね。アメリカで『南部の人』とかいろいろ撮ったんですね。ロサンゼルスの人がみんな、ジャン・ルノアールのファンだったんですね。「ジャン・ルノアールさんの映画はきれいだなあ。きれいだなあ」ということになって、ロサンゼルスのハリウッドの花屋さんがジャン・ルノアールに会いに行ったんですね。「どうかルノアールさん。きれいな、きれいな映画を撮ってくださいませんか?ここに資金がありますから。」ちゃんとお金集めてきたんですね、花屋さんが。ルノアールは感激したんですね。「それじゃ僕は、あなた達が好きなような映画ができるかわからないけれども、ひとつインドの映画を撮りましょう。」と、言ったんですね。インドが一番カラーがきれいだからインドの映画撮りましょう、と言ったんですね。みんなよろこんだんです。そうして、『河』は生まれたんですね。『河』はきれいな映画でしたね。見事にきれいでしたね。インドの匂いがぷんぷんしましたね。インドと言うのは、砂で模様を描くんですね。赤い砂、青い砂、黄色い砂で、きれいに、カーペットのように砂で絵を描く美術家が沢山いるんですね。そのインドで、早春、若い、若い女の子が、初恋のような、愛に対して憧れてるようなお話なんですね。きれいな、きれいなお話だけど、その中に何があるか?花祭があるんですね。色祭があるんですね。みんなが手にいろんな色、持つんですね。赤い色、黄色い色持って、お互いそれ投げあうんですね。それがきれいなんですね。その中の3人か4人の早春の女の子の一人がインドの女の子なんですね。あとはイギリスの女の子、アメリカの女の子。そのインドの女の子が、お祭りのためにダンスを勉強するんですね。ダンスを踊るんですね。そのダンスのきれいなこと、きれいなこと。しかも、その女の子がカタカリかカタハリかしらないけど、パッ、パッ、パッと踊る。握った手が、パッと開くと中が真っ赤なんですね。いいんですね〜、その踊りがいかにもいいんですね〜。そして、この映画のインドの音楽がきれいなんですね。やっぱりルノアール、やっぱりルノアールと思いました。それを映画館で、チャイニーズグローマン劇場で私は友達と観にいったんですね。まあーきれい!いいなー!本当にルノアールはいいなあー!、と言ってたら、となりの男の子が、いっしょにいた男の子がガーーーって寝てるんですね。それ見てから、その男の子には一生僕もの言わなかった。キライになった。絶交しましたね。というわけで、この映画よかった。で、音楽もよかった。日本に帰ってきて、「あー、いい映画だったよ!」って野口久光に言ったら、野口久光が「どんな映画?どんな音楽?レコードもってんの?」。レコード渡したら、とうとうとられて、野口久光、亡くなりましても、あのレコードは返してくれなかったね。そのくらい、この『The river』は、『河』はルノアールの名作。ルノアールはこれを撮ってから、アメリカでいろいろ撮って最後にこの映画を撮ってから、フランスに帰りましたね。何年ぶりかで帰りましたね。で、フランスで『フレンチ・カンカン』、あの最高の音楽作りましたね。というわけで、ルノアールという人は、お父さんも立派だったけど、ルノアールの作品も立派でしたね。

目次